よくある質問
プログラムの
申込みについて
-
いつから申込めますか?
-
スタートアップセミナー開催日に合わせて申込期間を設けておりますので、詳細はプログラム年間スケジュール(令和7年度)をご確認ください。なお、各回のセミナーには定員があるため、定員になりしだい、締切となります。
-
ホームページや電話で申込めますか?
-
ホームページや電話での申込みはできません。
まずは東京しごとセンターにご来所いただき、Jobトライ説明会または個別説明&相談を受けてください。
説明後、申込みをご希望の場合は、東京しごとセンターで所定の用紙を記入し、申込み手続きを行います。 -
アルバイトや派遣で仕事をしながらプログラムに参加できますか?
-
参加できます。ただし、スタートアップセミナー(全2日間)と企業交流会に参加した後、実習前セミナー(全2日間)と最大20日間の実習がありますので、勤務日時等の調整が必要です。
-
未経験でも新しい仕事へのチャレンジはできますか?
-
今までのスキルや身に付けた知識が新たな仕事でも通用するか、企業内実習を通して確認できます。
-
現在、正社員で在職していますが、年次有給休暇中にプログラムの参加はできますか?
-
直近で退職日が決まっている在職中の正社員の方も対象となる場合があります。詳しくはお問い合わせください。
セミナーについて
-
スタートアップセミナーを受講しないで企業交流会のみに参加できますか?
-
企業交流会のみの参加はできません。
企業交流会への参加は、スタートアップセミナー(全2日間)への参加が必要です。
企業交流会について
-
企業交流会で実習先が決まらなかった場合、どうなるのでしょうか?
-
企業交流会のほか、担当のジョブリーダーが個別に実習先を提案します。
-
別の回の企業交流会にも参加できますか?また、何回まで参加できますか?
-
参加できます。企業交流会は月1回以上、開催を予定しています。また、支援期間中(参加申し込みのスタートアップセミナー開催月より6か月後の月末まで)は何回でも参加できます。
実習について
-
企業内実習とはどのようなものですか?
-
正社員として就職した時に任せられる実務を体験することで、職場環境を確認したり、自分が培ってきた経験・スキル・知識が通用するかどうかを確認する内容です。
企業内実習は研修や職業訓練ではないため、一から習うものではありません。 -
実習先の企業は選べますか?
-
希望の実習先はご自身で選択します。ただし、求職者と企業双方の意思が合意した場合のみ実習決定となります。
-
どのような求人が多いのですか?
-
様々な職種の求人を幅広く開拓しています。
これまでの経験をいかし、今までとは違う職種で採用されている方も多くいます。 -
実習先の職種にはどのようなものがありますか?
-
令和6年度における、実習先の職種は営業・販売が26%、事務が24%、研究・技術(IT系専門職種)が22%でした。(詳細は参加企業のご紹介をご覧ください。)
今後応募する業界や職種の方向性に悩んでいる方は担当ジョブリーダーと相談しながら、幅広い求人を探していきます。 -
どうしても実習に行けない日があった場合、欠席できますか?
-
基本的に実習期間は全日参加となりますが、やむを得ない場合は実習先に連絡の上欠席できることがあります。
※詳しくはお問い合わせください。